公務員が絶対にふるさと納税をやるべき理由とは?【やらないと損】

公務員の仕事
男性
男性

ふるさと納税ってよく聞くけど、仕組みがよくわからないんだよね

女性 
女性 

確定申告するの面倒だから、ふるさと納税やらなくてもいいかな

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ふるさと納税の仕組みは複雑なので、なんとなく敬遠してしまう気持ちはわからなくもありません。

結論からお伝えすると、公務員は絶対にふるさと納税をやるべきです。

カピバラ
カピバラ

実際に私は、毎年限度額ギリギリまでふるさと納税してます。うまい肉が食いたい

こちらの記事では、公務員が絶対にふるさと納税をするべき理由や、具体的に浮かせられる生活費について解説します。ふるさと納税について知れば、家計を楽にできますよ~

カピバラ
カピバラ

近年はインフレが続いてるので、よりふるさと納税を行う重要性が高まっているかと。好きな返礼品をもらいながら、生活を楽にしていきましょう~

ふるさと納税についておさらい

ふるさと納税とは、

  • 2,000円の自腹を切って
  • 応援したい自治体に寄付をして
  • 自治体から寄付額に応じた返礼品をもらう

という制度です。

総務省にも、以下のように記載されています。

都道府県、市区町村への「寄附」です。一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

総務省

ふるさと納税をしなければ、シンプルに所得税と住民税を納付して終わりです。しかし、ふるさと納税をすることで「ただ納税するだけでなく、モノをもらう」ことができます。

2,000円の自己負担額は発生するため、ふるさと納税をすると、ふるさと納税をしない場合よりも2,000円多くのキャッシュアウトが生じます。

しかし、ふるさと納税では2,000円以上の価値があるモノを返礼品でもらうことが可能。つまり、収支は余裕でプラスになる、というわけ。

数年前に

総務省の人
総務省の人

返礼品は寄付額の3割以下にしてくれ

というお達しがあり、ふるさと納税のインセンティブは小さくなってしまったのは事実ですが、現状の制度でも十分にお得です。やらない理由がない。

ちなみに、無制限に寄付できるわけではなく、こちらのように年収に応じた上限額が設けられています。

年収400万円で独身の方であれば、寄付できる上限額はざっくり42,000円です。

※細かい話ですが、税金から控除される上限額が42,000円なのであって、寄付そのものはナンボでもできます。ただし、42,000円を超える部分に関しては税金から控除されないので、正真正銘の「寄付」になります。

返礼品が寄付額の3割だとして、42,000円ふるさと納税を行えば2,000円の自腹で12,600円相当のモノをゲットできる、ということ

カピバラ
カピバラ

2,000円で12,600円のモノを買っていると考えれば、スーパーお得ですよね。

公務員がふるさと納税をやるべき理由

スーパーお得なふるさと納税ですが、公務員は絶対にやるべきだと考えています。

理由はこちら。

公務員がふるさと納税をやるべき理由
  • 生活費が浮くから
  • 公務員の節税手段はほとんどないから
  • シンプルに楽しいから

生活費が浮くから

ふるさと納税を行えば、生活費が浮きます。

カピバラ
カピバラ

もらえる返礼品は、食品とか日用品とか様々です。普段の生活で絶対に使うものを選べば、確実に生活費が浮きます。

ちなみに、私が今年度行ったふるさと納税はこちら。(もう上限いっぱいまで寄付したので、今年はもうできません)

  • 豚肉4.2kgを2回
  • サバ10切れ
  • 米20kg
  • トイレットペーパー

ざっくり寄付額は55,000円くらいですね。2,000円の自腹で16,500円相当の買い物ができているので、生活費が浮くのは当然です。

ポイントは「生活で絶対に使うモノを選ぶ」こと。大して使わないものをもらっても仕方ないので、必要なモノを吟味しましょう。

※ただし、ふるさと納税の本来のコンセプトは「お世話になった自治体(ふるさと)への恩返し」だったりします。「自分が得する」よりも「ふるさとへの情熱」が勝る場合は、適当にどうぞ。

確定申告を回避する手段があるから

女性
女性

でもさぁ、ふるさと納税すると確定申告が必要なんじゃないの?めんどくさいんだけど

という方も、ノープロブレム。

ふるさと納税は、確定申告をする手間を省略できる手段があります。実際にふるさと納税を行っている人なら知っているであろう「ワンストップ特例制度」です。

ちなみに、このワンストップ特例制度を利用できるのは以下に該当する方。

  • 確定申告の不要な給与所得者等
  • ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内

ほとんどの方は、年末調整でその年の税金関係は完結してますよね?翌年に確定申告をする予定がなければ、寄付する自治体を5箇所以内に抑えれば、確定申告をカットできます。

カピバラ
カピバラ

寄付したら、自治体からワンストップ特例に関する書類が届きます。必要事項を記載して、マイナンバーカードのコピーと一緒に返送すればOK

医療費控除やら配当控除やらで確定申告をする場合、ワンストップ特例は使えないので注意しましょう。

公務員の節税手段はほとんどないから

公務員は、自分で行える節税手段がほとんどありません。せいぜい住宅ローン控除とiDeCoくらいでしょう。

他にも扶養控除や給与所得控除などありますが、自分で金額をコントロールできないですよね。(控除を受けられるのはうれしいですけど)

※生命保険控除もありますが、税金を安くするための余計な保険に加入するのは本末転倒です。

公務員だけでなく会社員も同じですが、給与所得者は税金に対してノーガードです。近年は増税ラッシュが続いているので、使える制度は使わないとジリ貧になります。

投資にはリスクが伴いますが、ふるさと納税はノーリスクで得する点が最大のメリットです。

カピバラ
カピバラ

食品や日用品は生活必需品ですから、多少手間をかけてでも、ふるさと納税を行うメリットは大きいかと。

シンプルに楽しいから

お金の話からはズレますが、返礼品を選ぶのは楽しいですね。

カピバラ
カピバラ

カタログギフトの選択肢多い版、って感じ

私の場合はふるさと納税を行う目的が「生活費を浮かせるため」なので、絶対に生活必需品しか選びません。

しかし、

女性
女性

たまには贅沢したいな~

という方は、甘味とかフルーツとか選ぶのも全然アリだと思います。何なら、コンビニで惰性的にスイーツ買うより、満足度は高いんじゃないでしょうか。

カピバラ
カピバラ

ルタオのチーズケーキが食いたい

まとめ:ふるさと納税は公務員・会社員の味方だよ

ふるさと納税は、限度額さえ間違えなければ「ほぼ確実に得する」制度です。節税手段が限られている公務員にとって、スーパー魅力的な制度と言えるでしょう。

生活必需品を返礼品としてもらえば、生活費を浮かせることができます。もちろん、贅沢品をもらって日常生活に彩りを加えるのもアリです。

年末になると、ふるさと納税のテレビCMを頻繁に見かけますよね。ふるさと納税は12月までで一区切りとなるので、各自治体・ポータルサイトが駆け込み需要を取り込もうとしているためです。

女性
女性

ふるさと納税、今までやってなかったな~

という方は、ぜひふるさと納税に着手してみましょう!

小遣い稼ぎするよりもふるさと納税の方が経済的な恩恵は大きいので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました